前回の記事で、集中学習は効果が薄いから復習は何回かに分散してやった方がよいと紹介しました。
この話を紹介すると、多くの場合「じゃあ、どれくらい間隔を空ければいいんですか?」と質問されます。
あなたは、どの程度の間隔が適切だと思いますか?
数時間? 数日? 数週間?
実は、この点についても実験が行われ、テストまでの間隔によって変わることが分かっています。
1回しか復習する時間がない場合、いつが効果的か?
2008年、ニコラス・セペダとダグ・ローラーが1354人もの被験者を対象に実験を行い、その結果をまとめました。
それによると、1回目に学習してから試験までの期間のおよそ20%程度の時間が経過したときに2回目を学習するのが効果的とのこと。
そして、試験までの期間が長いほど割合が減少するそうです。
具体的には、最も成績がよかったのは次のタイミングとのことです。
1週間後に試験:1~2日後に2回目を学習
1ヵ月後に試験:1週間後に2回目を学習
半年後に試験:3週間後に2回目を学習
1年後に試験:1ヵ月後に2回目を学習
何回も復習できる場合、どの間隔が効果的か?
また、これよりもはるか前の1980年代前半、ピョートル・ウォズニアックという研究者が、効率の良い学習サイクルを見つけるための実験を行っています。
彼は自分が英語を効率よく学ぶための最適な学習間隔を見つけようとして、自身を実験台にしました。
学習しなければならないものを3つのグループに分け、それぞれ間隔を空けてテストをし、覚えていられる時間をデータとしてまとめたのです。
その結果、一度学習したことは2~3日は覚えていられることに気づきました。
そして、学習した翌日に一度復習すると、覚えていられる時間が1週間に延びました。
1週間後にまた復習をすると、今度は1ヵ月覚えていられるようになりました。
< 「分散学習」の間隔は? ② に続く >
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。