
平昌オリンピックが閉幕して一週間が過ぎました。
メダリスト達がマスコミを賑わせる一方、健闘しながらもメダルを手中にできなかった選手が脚光を浴びることはほとんどありません。
ましてやオリンピックに出場できなかった選手は…。
しかし、今回はそんな選手の一人を、照屋健記者の記事を要約してご紹介したいと思います。
↓
姉妹4人での五輪出場をめざし、一人、出場権を逃した菊池萌水選手(25)
「少しでも感覚つかみたいなって思って、滑っているんです。今、まったく滑れないから」。
2月1日、甲府市であった冬季国体のショートトラック女子3千メートルリレーで長野県の優勝に貢献した菊池選手は笑顔でした。
2ヶ月前、彼女は悔しさから競技場で泣き続けていました。
平昌五輪代表の切符をかけた昨年12月の全日本選手権。
三女の悠希さん(27)、五女の純礼さん(22)がショートトラックの代表に選ばれた一方で、7位に沈んだ四女の自分は落選。
※ 長女の真里亜さん(32)は美容師、次女の彩花さん(30)はスピードスケート代表でパシュート金メダルメンバー。
レース後、あふれる涙をこらえきれず、菊池選手は悠希さんに肩を抱かれました。
「全日本が終わった後は、正直つらかった。やっぱり『私が行けたら4人で行けた』っていう思いもあったので。あと4年も戦えるのかなって思うと、苦しかった」。
落選直後の心境を、菊池選手はこう振り返ります。
家族や周りの人と話していても、気まずさを感じたといいます。
1カ月間はリンクにあがらず、休みをとりました。
「私の限界ってこんなものなのかな」。
そう思い、家で再び泣いたこともありました。
4年後は29歳。決して若くはなく、引退が頭をよぎったこともあります。
ただ、「このまま負けっ放しじゃ嫌だ。負けて、もやもやしたまま終わるのは嫌だなって」
そう思えるのは、これまでもはい上がってきた経験があったからです。
2014年のソチオリンピックではリレー候補として代表に選ばれましたが、試合には出られませんでした。
大学卒業後、所属先がなく、貯金を切り崩しながら活動を続けた時期もありました。
「やっぱり、苦しいときこそ私は笑っていたい。苦しいけど、自分が選んだ道。それがやりたくて自分は競技をしているので」
喪失感とどう向き合うか、という問いに対する答えはないかもしれないし、「乗り越える」と簡単に言えるものでもないかもしれません。
印象に残ったのは、「気持ちをいつ切り替えられたか」と聞いたときに「切り替えではなく、継続ですね」と答えたことです。
「私はまだ世界のトップレベルに立てていない。そのために、今はコーナリングの技術の練習に取り組んでいるんです」。
そして、笑顔で、こう続けました。
「みなさんに伝えられるものが大きいと思うので、私は笑っていたいなって思います」。
↑
以前に『笑顔が最強』という記事を投稿したことがあります。
それを実践されている菊池萌水選手に注目です。
そして今現在、喪失感にみまわれている方々は、彼女を一つの参考にしながら、自分自身を見つめてみてはいかがでしょうか?
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。