「分散学習」の間隔は? ②

Pocket

ニコラス・セペダの実験は、もし1回しか復習しないとしたらいつやるべきかを示しています。
1年後の試験までに1回しか復習しなければ、 当然 ながらテストではまともな点数は取れません。
「他のタイミングで復習するよりはマシな結果になる」というだけです。

それに対してウォズニアックの学習サイクルは、複数回復習することを前提に、覚えた内容をそのままほぼ覚えていられる期間を調べたものです。
条件設定は違いますが、両方を合わせて考えると、だいたい1日後・1週間後・1ヵ月後に復習するとよさそうだということが見えてきます。


もちろん、特に大事なことでしたら、もっと繰り返し繰り返し学習すればより定着します。
しかし、それには学習計画の管理が複雑になります。
これらのバランスを考えると、計画的な復習は2~3回くらいで終わらせるというのが妥当なラインかもしれません。

等間隔に復習するのも効果アリ

なお、近年の研究では、間隔を徐々に広げるよりも、等間隔なほうが記憶に残りやすいことを示す結果も出ています。
ただし、等間隔に復習を割り振ろうとすると、ゴールを設定して、そこまでの期間を等分しなければいけません。
そのゴールを目前の小テストか、少し先の模擬試験か、遠くの入試か、どれにすればいいのでしょうか?
この答えは非常に難しい…。
ということで、「完璧」「最高」のやり方を追求せず、「細かいことは考えなくても、分散してやれば効率がよくなる」くらいに考えられるとよいのではないでしょうか?

【まとめ】

分散学習の基本は、1日後・1週間後・1ヵ月後の復習。
1週間後・2週間後・1ヵ月後のように調整してもOK。
やり忘れないように予定を管理することが重要。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る