“叱る” と “怒る” ②

Pocket

前回の記事で”叱る”と”怒る”について取り上げたところ、次のような区別の仕方があるご紹介いただきました。

叱る:相手のことを考えたときに出る行動 = 手段

怒る:自分の思い通りにならないときに出る感情 = 結果

なるほど、行動と感情、手段と結果、という考え方は興味深いですね。

 

 

その他にも多くの参考記事をいただきましたので、今回も叱り方について紹介しますが、まずは、やってはいけない怒り方について紹介いたしましょう。(雑誌Tarzanより)

 

間違い1.大げさに騒ぎ立てる

間違い2.頭から否定する

間違い3.気分で怒る

間違い4.人格攻撃

間違い5.皮肉を言う

間違い6.別の問題を引っ張り出す

間違い7.決めつける

間違い8.脅す

 

喜怒哀楽と表現されるように、怒りは人間の基本的な感情の一つでしょう。

「怒りは肉体的、精神的な侵害に対する警告反応。迫ってくる危険に対して闘争、または闘争するために必要なもので、なくてはいけない感情です。」と言うご意見もあるくらいです。

 

 

ただ、やはりコントロールは必要ですね。

怒るのではなく叱るために、どのようなことを意識すればいいのでしょうか?

 

元スターバックスCEOの岩田松雄さんは、部下を叱る時に自尊心を傷付けない叱り方をするよう気をつけ、「あなたらしくない」というニュアンスで話をするようにしていたそうです。

また、やっかいな問題の時には「あなたでさえ」というニュアンスで叱るとも。

あなたでさえできなかったんだね、よほど大変な問題だったんだろうね…という言い方で話を聴いていくのだと。

 

ANA客室センターの烏田智子氏は、「どんな状況であれ、絶対に頭ごなしに叱ることはしません。後輩が悪いことが99%わかっていても、必ず事情を聞き、あとから戦略的に叱る」と言います。

たとえば後輩が遅刻をした場合。1回目は「次は気をつけてね」で終わらせます。でも2回続いたら、必ず1対1で事情を聴くと言います。なぜなら、2回続くことのウラには、何か事情が潜んでいることが多いからだそうです。

2回遅刻が続いたことに対して『だらしがない』とレッテルを貼ることは簡単で、上司や先輩にとっては時間の短縮になるかもしれません。

でも、よくよく聞いてみると「不規則な生活に慣れず、夜眠れない」とか「両親の介護で疲れがたまっている」とか、やむをえない事情があきらかになる可能性だってあるわけです。

また、あとで事情を聞く場合は時間があるので、しっかり準備して戦略的に叱ることもできます。

ただし、「その場で」叱るわけではないため、叱るときに相手に自覚がない可能性があります。

先の烏田氏によれば、あとで時間を取って叱る時のポイントは、次の3つだそうです。

 

 

ポイント①:叱る根拠を準備する

叱るべき行為についての事実を正確に記録しておき、相手に提示します。いつ(日付)、どこで(場所)、どのようなことをしたか。それの何がダメだったのか、どのルールに反しているのかを指摘します。

 

ポイント②:レッテルを貼らない

「あなたが悪い」という結論ありきで話を進めないこと。あくまで事実ベースで冷静に。

こちらの情報と相手の言い分とが異なる場合は、事実確認をもう一度することを伝えて、いったん打ち切ることも必要です。

 

ポイント③:個室で話す

 

 

前回紹介した”効果的に「叱る」ために重要なことを3つ”と、共通する点やフォローしてくれている点がありますね。

 

繰り返しになりますが、今回ご紹介した叱り方は社会人用のものなので、子育ての際には流用しづらい部分もあるかもしれませんが、参考にしていただければ幸いです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る