怒るのは自分の知恵の足りなさを認めるようなもの

Pocket

3ヶ月ほど前に「”叱る”と”怒る”」の①②で、その違いについて、また叱り方について紹介しました。

ただ最近になって、叱ることを意識する前に「怒らなければよい」という話を耳にしました。

しかしながら、反抗期のお子様と接していると、つい感情に流されて次のような言葉を口にしてしまいがちです。

 

「またか」

「そんなことも分からないの?」

「なんでこんな馬鹿なことをするんだ」

「何度言ったら分かるの?」

「だからお前はダメなんだ」

「あなたに話してもムダね」

 

こういうことを言われて、気分がよくなる人はいないでしょう。

もちろん、言っている側も気分がいいはずはありません。

懸命に怒りを押し殺そうとしても、込み上げてくる言葉が口をついて出てしまうのです。

それでもやはり怒ってしまっては、親子関係は上手くいきません。

親のあなたが言っていることがどんなに「正しい」ことであっても、怒鳴られて自尊心を傷つけられたお子様のは、ますます態度を硬化させて、テコでも動かなくなるでしょう。

 

また、今ではよく知られるようになりましたが、怒るという行為は感情だけでなく、生体反応の一つでもあります。

怒っている時、人は動悸が激しくなったり、血圧が上がったり、など身体にも悪影響を及ぼします。

 

「怒るのは自分の知恵の足りなさを認めるようなもの」

これは、ソフトバンクの創業者である孫正義氏の言葉です。

人は一度怒り出すと、どんどん口撃的になりがちです。

しかし、これでは相手と歩みよるのは難しいもの。

ですから、カッとなったら是非この言葉を思い出してください。

 

「自信のある者はあまり怒らない」

哲学者の三木清氏は、このように言っています。

本当に自信を持っている人は、穏やかに生きているものです。

怒らないことは器量の大きさでもあるのです。

お子様には、教育方針に自信を持つ親として、度量の大きさを見せたいものですよね。

 

また、10日前に時間の使い方を紹介したベンジャミン・フランクリンは、なぜ歴史に残るような偉業を成し遂げることができたのか?

その理由は、怒りに任せてものを言うのではなく、「相手の自尊心を大切にする人格者」だったからということが、多くの書籍から読み取ることができます。

 

親の役目は、怒鳴ってお子様の自尊心を傷付けることではありません。

お子様が成長するために必要な環境を与え、安心して生活できるような状況を創ることではないでしょうか?

是非とも怒るのではなく「お子様が安心できる」言動を意識してみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る